認知症による「道まよい」を
自動販売機が発見し、
保護者にLINEで通知。
ミマモライドは、まちをみまもるネットワーク。「みまもりタグ」を身につけて外出した認知症当事者が、ミマモライド子機センサーを設置した自動販売機(みまもり自販機)のそばを通ると、子機センサーが「みまもりタグ」の電波に反応し、親機を介してその位置情報などを保護者のLINEに送ります。
まちに「みまもり自販機」が増えれば、当事者の外出を安心してみまもることができるだけでなく、道まよいが発生した場合も、少人数での効率的な捜索が可能になり、当事者の素早い発見・保護につながります。
ミマモライドのしくみ

みまもりタグを持って外出

みまもりタグの電波を子機センサーがキャッチ!

保護者のLINEにお知らせ

1
みまもりタグとは
「みまもりタグ」は、「BLE」という通信機能を内蔵した小型のタグ。当事者が外出時に持ち歩くもの(カバン・財布・杖・鍵など)や、身につけるもの(靴・帽子など)に取り付けます。タグには薄型、キーホルダー型などさまざまな形状があり、当事者が持ちやすいものを選ぶことができます。

2
みまもり自販機が現在地をLINEで通知
みまもりタグを持った当事者がみまもり自販機のそばを通ると、自販機に設置された子機センサーがその電波を検知し、親機を通じて保護者のLINEに位置情報などを送ります。子機センサーは自販機のほか、当事者の自宅、公共施設、企業の社屋内外などにも設置されます。


3
外出をみまもる中で、道まよいが発生したら少人数で捜索
子機センサーから届いた位置情報が「いつものお散歩ルート上」など、保護者の想定内だった場合は、そのままゆるやかにみまもりを続けます。
位置情報から「道まよい」が疑われる場合は、ミマモライド捜索システムを起動し、捜索を開始します。あらかじめ登録しておいた捜索協力者(ミマモライダー)にはLINEで自動的に通知が行き、個人情報にも配慮した、少人数での捜索活動が効率的に行えます。必要な場合は警察や自治体などとも連携し、より広範囲かつ短時間での発見・保護を目指します。
ミマモライドのネットワーク(ミマモライダー)
捜索協力者として、ミマモライドに事前に登録している人を「ミマモライダー」と呼びます。「ミマモライダー」として登録した人には、保護者が捜索を開始した際、LINEで自動的に通知が行き、ミマモライド捜索システムに参加できます。通常は、以下のような方々をミマモライダーとして登録します。
- 当事者や保護者の親戚・知人・友人
- 市町村役所・役場
- 社会福祉協議会
- 自治会
- 地域包括支援センター
- ケアマネージャー
ミマモライド捜索システムのながれ


ふだんのみまもり時のLINE画像

捜索時のLINE画像
みまもり自販機ってどういうもの?
ミマモライド子機センサーが設置されている自販機を「みまもり自販機」と呼んでいます。子機センサーは、当事者が身につけている「みまもりタグ」の電波をキャッチし、その位置情報などを保護者のLINEに送ります。
地域にみまもり自販機を多数設置し、ネットワークを張り巡らせることで、当事者の外出を安心してみまもることができるだけでなく、道まよいが発生したときも捜索に必要な位置情報が増え、当事者の早期発見・保護につながります。
また、みまもり自販機には、売上の一部を「ミマモライド基金」に寄付するしくみが備わっています。みまもり自販機で購入された飲み物などの代金の一部は、ミマモライドの持続的な活動の拡充(機器の購入など)に使われ、認知症の方をまち全体で支えるしくみづくりを支えます。

みまもり自販機には、みまもり自販機であることを示すポスターやステッカーが貼られています。